奈川振興公社 事務局から徒然情報
奈川振興公社事務局ツカダが日々徒然のニュースや作業などをレポートします。
2013年8月27日火曜日
2013年5月28日火曜日
6/8~6/16 奈川の新・緑・そば祭り 開催!!
奈川の新・緑・そば祭り 6月8日(土)~6月16日(日)
今回、初めて奈川の蕎麦屋さんが集結し、奈川のそばイベントを開催致します。
ここ松本市奈川地区は標高1,000mを越える冷涼な気候と水により美味しい蕎麦を
収穫することができ、また、古来より奈 川伝統の蕎麦料理である「とうじそば」が
近年全国的にも注目されるようになって参りました。
今回の「奈川の新・緑・そば祭り」は、標高1,000mを越える奈川において、
6月前半の爽やかな新緑と美味しい山菜を楽しんでいただきたく、
参加蕎麦店において、山菜に重点を置いたそばメニューの提供を行い、
山菜と奈川名物とうじそばを大勢の方にご賞味いただきたいと思いますので、
是非皆様のご来店をお待ちしております。
2013年4月14日日曜日
ゴールデンウィークのイベント・体験情報
奈川振興公社運営施設をご利用いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィークは、
奈川でまったりするもよし
北アルプスエリアを観光するもよし
イベントや体験で経験値をアップするもよし
<イベント> 湯河原フェア 4月27日~29日 (ながわ山彩館)
さくらまつり 5月3日~6日 (ながわ山彩館)
桜まんじゅうの限定販売 (そばの里奈川・峠路)
<体験>
郷土食の手作り体験 4月27日、5月4日 (ながわ山彩館)
そば打ち体験 4月27日~5月6日
茸の駒打ちとふき味噌作り体験 4月27~29日、5月3日~5日 (ウッディ・もっく)
天体観測会 4月27日~5月5日 (高ソメキャンプ場)
つるかご作り、わらじ作り体験 5月5日 (扇屋)
詳細はこちらのイベントページをご覧ください。
2012年12月30日日曜日
野麦峠オートキャンプ場のホームページを開設しました。
(財)奈川振興公社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
来シーズンより(財)奈川振興公社での運営をスタートする
野麦峠オートキャンプ場のホームページを開設致しました。
来シーズンのスタートは4月20日、予約は3月1日より開始致します。
野麦峠オートキャンプ場ホームページ
http://nagawa-sinko.jp/nomugitouge/index.html
byツカダ
2012年12月13日木曜日
平成24年度(財)奈川振興公社の研修旅行
12月10日~12日まで見聞を深めに行ってきました。
群馬県から三国街道を北上してきました。
まさに「雪国」、ちょっと参りました。
富岡製糸場、
野麦峠の工女の歴史を垣間見れました。
殖産興業を進めるための模範的製糸場でした。
昭和の終わりころまで使われていた繰糸場、
松本にもある片岡工業(財閥)が保有していました。
たくみの里で陶芸に挑戦。
生まれて初めて陶芸をやりました。
一応、蕎麦猪口です。
高ソメキャンプ場にも陶芸の釜などあるので、
またやりたいです。
法師温泉長寿館
素晴らしいお風呂でした。
風呂の窓から見える雪景色を
一時間もお湯に浸かりながら眺めていました。
三国街道を北上に順調に湯沢から高速に。
しかし・・・六日町から大雪のため通行止め。
予定を変更して十日町の小嶋屋総本店で
へぎそばを試食。
日本の豪雪地帯を甘くみていました。
1m以上積もっています。
結局、予定の高速に乗れず、
深々とボタ雪が降る中、2時間も渋滞にはまり、
予定の燕三条にたどり着けませんでした。
(雪に閉ざされないだけ、良かった)
寺泊のカニさん。
妙高の在来種こそばを提供しているこそば亭で試食。
ある意味、良い研修旅行となりました。
法師温泉とへぎそばが最高でした。
ツカダ