2012年12月13日木曜日

平成24年度(財)奈川振興公社の研修旅行

12月10日~12日まで見聞を深めに行ってきました。
群馬県から三国街道を北上してきました。
 
まさに「雪国」、ちょっと参りました。
 
富岡製糸場、
野麦峠の工女の歴史を垣間見れました。
殖産興業を進めるための模範的製糸場でした。
 
 昭和の終わりころまで使われていた繰糸場、
松本にもある片岡工業(財閥)が保有していました。
 
たくみの里で陶芸に挑戦。
生まれて初めて陶芸をやりました。
一応、蕎麦猪口です。
高ソメキャンプ場にも陶芸の釜などあるので、
またやりたいです。

法師温泉長寿館
素晴らしいお風呂でした。
風呂の窓から見える雪景色を
一時間もお湯に浸かりながら眺めていました。

 
三国街道を北上に順調に湯沢から高速に。
しかし・・・六日町から大雪のため通行止め。
予定を変更して十日町の小嶋屋総本店で
へぎそばを試食。
日本の豪雪地帯を甘くみていました。
1m以上積もっています。
 
結局、予定の高速に乗れず、
深々とボタ雪が降る中、2時間も渋滞にはまり、
予定の燕三条にたどり着けませんでした。
(雪に閉ざされないだけ、良かった)


寺泊のカニさん。

 
妙高の在来種こそばを提供しているこそば亭で試食。

 
ある意味、良い研修旅行となりました。
 
法師温泉とへぎそばが最高でした。
 
ツカダ