2012年9月24日月曜日

急に秋ですね。

つい先日まで、半袖でいたのに、
2~3日前から急激に秋めいてきて、
昨日あたりからは、長袖のシャツ1枚でも寒いくらいで、
この急激な季節の変わりように
体調も今一つです。
 
高ソメキャンプ場の白樺も黄葉し、
少しずつサイトに落葉し始めました。
 
雨が少ないのでキノコが心配ですが、
個人的には1年で一番楽しい季節
キノコが籠一杯採れるといいな。
 
秋の奈川は、新そば、紅葉、きのこ採りなど、
楽しみがいっぱいです。
 
是非、遊びにおいでください。
 
by ツカダ

2012年9月17日月曜日

野麦峠オートキャンプ場に行ってきました。

今日は用あって、
同じ松本市奈川地区内にある
野麦峠オートキャンプ場にいってきました。
 
野麦峠オートキャンプ場は、
野麦峠の長野県側の麓に位置するキャンプ場です。
 
野麦峠オートキャンプ場は設備・整備が行き届き、
周囲が山に囲まれて、
緑が美しいキャンプ場です。
 
当社が運営する高ソメキャンプ場とは
また趣が違ったキャンプ場です。
 
下の写真は炊事棟と奥がトイレ棟、
キャンプ場は全面芝です。

 
コテージ
 
管理棟

 
ついでに
野麦峠まで足を運んできました。
今日は風が強かったのですが、
青空が澄んでいて、
野麦峠から乗鞍岳が大きく望めるかなと
期待して行ったのですが、
残念ながら雲に隠れていました。
(写真は野麦峠の碑と奥が乗鞍岳)

 
そして、
野麦峠までたどり着くと
その先は
「岐阜県 高山市」です。
(写真の真ん中の道標)
 
いつも野麦峠に来て想うことは、
「俺も遠くまで流れてきたもんだな」と
野麦峠独特の雰囲気と少し寂れた感じが
哀愁と望郷の念を思い起こさせます。


 
野麦峠オートキャンプ場の楽しみの一つは、
川遊びでしょうか。
近くの川の袂では、
川遊びができるよう整備がなされています。
周囲は少し鬱蒼としていますが、
水遊びができる貴重な場所です。
 
写真左上には「やすらぎ橋」という
橋がかかっており、
木造作りのなかなか手の込んだ構造物です。

 
また、野麦峠オートキャンプ場の隣には、
扇屋という
昔の旅籠を再現した資料館があります。
こちらも今となっては、
素晴らしい木造建築物です。
 
建物内部は土間があり、板張りの大広間や
畳の部屋、女工を隠した隠し部屋などもあり、
窓がなく、障子と雨戸だけなので、
古民家独特の香りと空気感があります。
 
下の写真右奥に見える着物の女性は
マネキンです。
建物が古めかしいので、
マネキンもレトロ感があり、
暗闇だと今にも動き出しそうです。

こういう場所で
囲炉裏を囲んで
イベントができたら楽しいだろうなと
想像します。

ここは時間が止まっているかのように
旧奈川村時代に作成された1987年製のポスターが
普通に飾ってあります。



 扇屋の隣には
峠路というそば屋さんも併設されています。
 
野麦峠哀史に思いを馳せながら
とうじそばなどを味わってみてはいかがでしょうか。
 
こちらのお店には愛子さんと梅子さんという素敵な姉妹が
お店を切り盛りしています。

 
byツカダ

9/16高ソメキャンプ場イベント盛りだくさんの一日

昨日は天文台で天体観測を実施できました。
アルビレオ、アンドロンメダ等を観望し、
星の撮影教室も大好評、開催しました。
 
9月16日は、
午前9時15分から釣り大会を開催しました。
予想よりも気温が上昇し、
釣れ行きも芳しくなく、
なかなか予定どおりに行きませんでしたが、
大勢の皆様にご参加いただきました。
 
釣り大会の後は、魚をさばいて、
串刺しにして、
子だもたちを中心に
塩焼きにして、
味わってもらいました。
約40匹 
 
午後2時からは
望遠鏡を作るイベントを開催し、
9組、
マイ望遠鏡を作っていただきました。
 
月や惑星を是非お楽しみいただきたいです。 
 
夕方からは、
管理棟の前で交流会を実施。
駐車場では、
望遠鏡をセッティングし、
午後7時より、
駐車場にて、
天体観測会を開催しました。 
 
午後6時から、
スラックライン大会を開催しました。 



2012年9月15日土曜日

高ソメキャンプ場は賑やかな連休です。

本日、高ソメキャンプ場はお盆以来の満員となりました。
イベントも盛りだくさんです。
 
明日の釣り大会に向け、本日は500匹を放流しました。
 
初秋の高ソメキャンプ場をお楽しみいただきたいです。

フォーレストフィールド奈川の一斉草刈

事前に乗用草刈機で草刈をし、
仕上げは刈払機できれいに仕上げます。
 
遊具や木々の下まわりなど、
丁寧に刈り払いを行いました。
 
秋のフォレストも素敵です。
是非、足をお運びください。

2012年9月13日木曜日

口径40cmドブソニアン(反射式望遠鏡です)高ソメキャンプ場に登場です。


大人4人で持ち上げなければ動かせない程の巨大な手作り望遠鏡です。
これを使いこなすには、相当の技術が要りそうです。
 

2012年9月11日火曜日

今日の蕎麦打ち

今日も4枚、そばの里奈川で蕎麦打ちしました。
 
今年の夏は毎日蕎麦打ちをしていたおかげで、
蕎麦打ち見習いの私も我ながらだいぶ技術も安定してきた感じがします。
今日の一打ちです。


本年度より、そばの里奈川では、
打ち立ての生そばの宅配を始めました。
気軽に奈川の蕎麦をご自宅で味わってみませんか。
 
BYツカダ
 
 

そばの里奈川は4月にスタッフでリフォームしました。

(財)奈川振興公社ホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。
 
そばの里奈川敷地内には4つの建物がありますが、
(そばの里奈川、公社事務局、公衆トイレ、水車小屋)
 
写真の左の大きな本棟造りの建物がそばの里奈川です。
 
本棟造りは長野県の伝統的な建築様式であり、
周囲の風景に溶け合っています。
 

今年4月に1階店舗の
床の張り替え、
壁の塗り替え、
柱の汚れ落としを
オトコショウで自主整備しました。
 
↓ビフォー
(後ろ姿のお兄さん!?は高ソメキャンプ場タケチさん)

↓リフォーム中
(作業をしているお兄さん!?はウッディ・もっくのシュウイチお兄さん)


↓ アフター
店内が明るくなりました。


 下は同そばの里奈川の2階
長期にわたって物置と化していたスペースでした。
旧配膳室と36畳の大空間をなんとか有効活用したいと思い、
昨年から少しずつ、リフォームを進めてきました。
 
現在は、
旧配膳室は生そばの製麺室として営業許可を取得し、
36畳の部屋は蕎麦打ち体験室として、生まれ変わりました。
 
下の写真は第1次リフォーム完了直後の写真ですが、
畳を剥いだ床の足音が1階に響くため、
この後、さらに床をリフォームしています。
 
おかげさまで、
蕎麦打ち体験室として、
大勢の皆様にご利用いただいています。
 
今後はさらに
利用方法を整備して、
気軽に使っていただける施設作りに努めて参ります。
 
 
byツカダ

奈川振興公社事務局のご紹介

(財)奈川振興公社のホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。
 
当公社の事務所は今年4月に
そばの里奈川の別棟に移転しました。
 
下の写真のとおり、
大きな本棟造りの建物がそばの里奈川、
右の新しい建物が公衆トイレ
その間に挟まれた、自販機のある小さな平屋の建物が、
公社の事務所になります。
 
昔はここも公衆トイレだったとのことですが、
その後、そばの里奈川を利用する昼食利用のバスの運転手の休憩所として、
改修されましたが、長期にわたって、物置と化していた建物です。
 
現在はリフォームを施して事務所として生まれ変わり、
建物もいい風が通り、有効活用できて良かったなとしみじみ思います。
 

 
アップ写真
正面は自販機が陣取っています。

 
遊びに来てね!
byツカダ

フォーレストフィールド奈川の草刈実施

今シーズン最後のフォーレストフィールド奈川の草刈をしました。
 
当公園は膨大な面積があり、乗用草刈機のマサオ君に乗って、
効率よくガンガン、草を攻めていきます。
( ↓ クボタマサオ君)
 
夕日に照らされて、
草刈が完了した公園は気持ちいいです。

 
マウンテンバイクコースも
完了です。
マウンテンバイクコースは、
フォーレストフィールド奈川の外周にあり、
ウォーキングコースとしてもお勧めです。


byツカダ

2012年9月9日日曜日

第2回野麦トレイルランは9月29日と30日に2Dayトレイルとして開催決定。

昨年度に引き続き、野麦トレイルランが9月29日と30日に開催されます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。

第22回奈川の新そば祭り(10/1~11/4)

(財)奈川振興公社ホームページそご覧いただき、ありがとうございます。
 
第22回奈川の新そば祭りを本年も開催します。
期間は10月1日から11月4日です。
期間中は、各そば店等で新そばを提供する他、
ながわ山彩館でスタンプを貯めて福引抽選会を行います。
 
また、10月14日はメインイベントとして、
ながわ山彩館での希少な奈川の在来種そばの試食会と
奈川楽農倶楽部でのそば打ち体験を行います。
 
詳しくはチラシをご覧ください。
 
by ツカダ